普段どんな種を蒔いてますか?
自分で蒔いた種は、良くも悪くも芽を出します。
今の自分の状況は、過去の自分が蒔いてきた種が芽を出した結果に過ぎません
さらに言えば、将来の自分の姿は今の自分が蒔いている種が芽を出した結果であることも心しておかなければいけないと思います
.
.
突然、ランプの巨人が現われて願いを叶えてくれる
なんてこと、ありませんよね
.
良い結果が欲しければ、普段から「良い種」を蒔く必要があるということです
ただ、その種が芽を出す時期は人によって違うと言わざるを得ません
指導開始後、数週間ですぐに結果を出してくれる子もいれば、数か月、いや、数年単位の時間がかかる子もいます
塾の先生にとっては、前者の子の方がそれこそ「都合の良い子」と言えるでしょう
でも、長い目で見た場合、どちらが良いかと問われたら、正直私にはわかりません
前者の子は器用で要領がいい分、どこかで勉強をナメてかかるようになるかもしれません
後者の子は不器用で苦労する機会が多い分、人間的には大きく成長できる可能性も秘めています
また、成績は1度上がったからといって、今後もずっと上がり続けるわけではありません
上がったり下がったりを繰り返しながら、最終的には実力通りの所に収まるのが普通です
そう考えると、その時の結果に一喜一憂するのではなく、普段どんな種を蒔いているかに意識を向けることが大切なのではないでしょうか?
.