長い文章、短い文章、読みやすい文章、読みにくい文章、難解な文章、この程度の違いはありますが、国語、特に現代文の解き方は、小中高を通じて基本的には一緒です
他の教科のように、学年が上がるごとに新しい単元が増えて新たに解き方を覚えなければならない、といったことはあまりありません
にも関わらず、国語が苦手な生徒がこれだけ多いのはなぜなんでしょう?
原因はいろいろあるかと思いますが、最大の原因は、多くの生徒が国語の勉強に時間をかけていないこと、文章を読んだ量、より多くの問題に触れていないことが原因だと思います
国語は日本語
日本語なんだから勉強しなくても何とかなる。そう思っている生徒(とくに親御さん)が多いのではないでしょうか
しかし他の教科同様に国語も問題を解いた量に比例してできるようになります
数学だって英語だって、何度も何度も演習してできるようになっていきますよね
国語だって同じです
現状で国語が苦手な子が国語の問題を解きもせず学年だけ上がっていったって自然にできるようにはなりません
こんなの言われなくてもわかってることですよね
今まで何年も学校で国語を勉強してきたにも関わらずできない子が同じ状態を続けていたってできるようになどなりません
さらに中学生、高校生ともなると英語や数学の勉強だけで手一杯
国語の勉強に時間をかけている余裕なんてない、というのが正直なところではないかと思います
うち塾生の中には国語だけで週ヒトコマ授業数を増やす生徒もいますが、普通はどこの塾でも中高生の指導はどうしても数学と英語が主体となってしまい、国語まではなかなか手が回らないというのが現実なのではないでしょうか
とすれば、比較的時間に余裕のある小学生のうちに、多くの文章に触れて、国語の解き方を覚えてしまうのが最も効率的ですね
文章もろくに読まず、自分の感覚だけで何となく問題を解いたところで、読解力がつくことはありません
ただ、自転車の乗り方を覚えるのと同様、一度解き方をマスターしてしまえば、少なくとも現代文に関しては、急に出来なくなるなんてことはないでしょう
あとは漢字や語彙力を身につけていくだけで、十分に対応していけるはずです
国語の読解力を鍛えれば、国語のみならず、他の教科にも良い影響を及ぼすのは言うまでもないことです
計算はいいけど文章題が苦手
子供たちからよく聞く言葉ですが、これは国語力のなさが原因と言わざるを得ません
相手が何を言いたいのか理解できること
そして自分の言いたいことを言葉で表現できること
これは学校の勉強に限らず、これからの長い人生を生きていくうえで、とても大事なことですよね
『国語力は一朝一夕で身につくものではありません』
他の教科は短い期間で学力を上げることが可能ですが、国語は出来るようになるまで一番時間がかかる教科です
だからこそ、まだ時間に余裕のある小学生のうちに、多くの文章に触れて感覚を養って欲しいなと思います
私が小学生の子たちに、毎週国語の宿題を出し続けるのはそのため
問題の出来不出来なんてどうでもいいんですよ
小学生のうちに、ちゃんと文章を読めるようになって欲しいだけなんです