小学5年生とさんすうの勉強をしました。
この生徒、ノーヒントで簡単に解いちゃって「先生、次はもう少し難しいのにしてね」と言われちゃいました苦笑。(だいぶ数学脳が育ってきました)
うちの塾では小学生のうちに数学脳が育ってくれたらなあと思い時々こんな問題を楽しくやってます。

.
私がなぜ数学脳にこだわってるかと言いますと、理系脳と文系脳では理系の方が圧倒的に優秀です。(これくらいはみなさんご存知ですよね) では英語と数学は中学と高校ではまったくの別物って知ってましたか? 高校英語は文系でもできますが高校数学そうはいきません。中学で英語が得意だったという生徒はおおむね高校でも得意な場合が多いですが数学は中学で得意でも高校では、ようするに大学入試では対応できない場合がほとんどです
.
みなさんは自分の子供が将来進学するのなら、できれば国公立大学に進学してほしいって思いませんか?
それとも高校(安房高)がゴールで、大学などは考えたことありませんか?
ちなみに安房高から進学せずに就職する生徒は10人未満ですが、ご存知でしたか?
ではここで大学の授業料(1年間分)をザックリ書いときます
私立大学140万円〜190万円(医学部医学科を除く)
国公立大学55万円〜65万円(学部問わず)
ちなみに現在国立大学の最高峰である旧帝大では7校全て2次試験で数学必須になってます。ようするに数学ができない人は絶対に合格しないのです。それどころかどこの国公立大学でも共通テスト(1次試験)は数学必須です。数学脳ができてない生徒、すなわち文系の生徒が国公立大学に入学しようとした場合、数学の不出来が足を引っ張り、その不足分を他教科で補うための苦労を強いられます
.
.
私は6年以上先を見据えて小学生の子供に勉強を教えています。
だって、6年後にこの子達が志望する大学を諦めたり、学びたい学部を変更したりして、悲しむ姿を見たくありませんもの
解答
