これから学習塾を利用しようとしている親御様に①

館山市 学習塾

なぜ子供に勉強させるのですか?

 自分の生涯所得を考えた事はありますか?子供の生涯所得を考えた事はありますか?

しあわせは収入の多寡ではないとおもいますが子供には、少しでも多い収入を得てほしいし、しあわせな人生をおっくてほしいと思うのが親心でしょう。私は、ちゃんと努力せずに入れる学校を選択する生徒はこの先、よりよい人生を送れる可能性が低くなるような気がします。

ところで学習塾を決める基準は何ですか?子供の学力を上げるのが目的ですね。しかし費用も気になるし、、、そこで館山市、南房総市にお住まいの親御さんお子さんに集団授業と個別授業の違いを少しだけ

まずは集団授業

メリットは何といっても値段です。講師一人に対して生徒数が多いことで塾の収入が増えます。よって授業料に反映されます。デメリットは、学校の授業だけでは成績が上がっていかないからと安易に集団授業に入れてしまうと塾の中でもついていけなくなります。集団塾の講義内容は、年間通したカリキュラムが組まれていて中学校の授業とさほど代わり映えしないものです。(全員が同じ授業を受けて全員が同じ問題を解いて全員が同じ解説を聞いています) 要するに生徒が理解していようがいまいがかまわず授業は進んでいくのです。よって『中学校の授業がわからない生徒にとって集団授業はあまり効果が無い』のが現実です。

皆さんのまわりに毎月お金と時間を無駄遣いしている生徒『ただ塾に通っているだけ』となっている生徒がたくさんいませんか?もったいないですよね、では集団授業に適した生徒はどんな生徒かというと、すでに中位~上位の学力がついている、競争心がある、勉強する習慣がついている、こんな生徒達は集団授業でよいと思います。

 それ以上を望む生徒は、大手予備校の集団学習塾か個別塾がおすすめです。学校の授業ではレベルが低すぎるからです。  

次に個別授業

デメリットは値段が高いことです。これは前述した集団授業と逆のことが成り立つからです。メリットは生徒の学力に合わせた指導をしてもらえることです。学力上位〜最上位の生徒は他の生徒に合わせることなく、より高い指導を受けられます。理解しているところは飛ばして間違ったところだけ集中的に授業を受けることができます。

集団授業に比べて個別授業は、はるかに効率がいいですね。

成績が中位以下の生徒にとっては個別授業は学校の授業のように理解していようがいまいが、かまわず進んでいくものではなくわからない所をじっくり集中的に教えてもらえる利点があります。つまずいている単元まで遡っての学習もしてくれます。こういうことが個別指導が集団授業より成績が上がる理由となります。

(↑これについては天下の河合塾さんも同様のことをYouTube発信しています)

しかし気を付けなければならない点もあります。これは全ての塾や先生に当てはまるものではありませんが教えることのスキルが低く解けない問題を解けるようにするだけのバイト講師が多数存在しています。これでは同級生のできる子に教わっているのとさほどかわりませんね。塾もビジネスですので、利益を上げなければいけません。しかし塾側がビジネス重視になればなるほど子供達に提供する質は低くなるのも常識です。世の中には商品の質と利益率が反比例の関係にあるものが多数存在しています。塾ビジネスも同じなのです。質の高い物は利益になりにくいものなのです。

個別授業では講師にかかる賃金を安く抑えるためバイト教師を多数使い。

集団授業ではひとクラスあたりの生徒数が増えれば増えるほど塾の収入は増えるので可能な限り生徒数を増やそうとします。しかし生徒数が増えれば増えるほど1人あたりの生徒が受ける質は低くなっていきます。たとえば、集団授業で一人の先生が7~8人の生徒に教えるのと25人、30人の生徒に教えるのとを考えてみてください。人数が増えれば質問などもすべて受けてもらえないでしょう。こうした場合は出来る生徒のコアな質問や、出来ない生徒の簡単すぎる質問は時間的制約という名のもとに無視されます。

文科省も学校教育の現場において長年ひとクラスあたりの生徒数を減らす取り組みを続けていてやっと最近少し進捗しましたが、塾の経営者側はビジネス重視なのでそれとは逆行しているのが現状です。

以上をまとめますと、学力をロスなく上げることだけを純粋に考えたなら個別指導で授業数を増やすことがベストです。これは言わずと知れたことでしょう。そこに教育費にかけられる予算との兼ね合いが入り込むということではないのでしょうか、

さわりだけ簡単に書きましたが、少しでも参考になればと思います。

タイトルとURLをコピーしました