英語は余裕

館山市 学習塾

中1の時点で
「英語は余裕!」「英語は簡単!」
と言っていた生徒が、中2の後半あたりから急に英語の点数が取れなくなる
これ、私の中での「英語あるある」です

こう言っては失礼ですが、早いうちから「中途半端に」英会話をかじってきた生徒に多い傾向のように思います

「英検3級持ってます!」と言っている生徒の中にも、be動詞と一般動詞の区別もついていなかったり、三単現の意味がキッチリわかっていなかったりする生徒はたくさんいます

では、なぜそのようなことになるんでしょうか

中1の英語はまだ単語も文法も単純なものが多いため、「何となく」が通用してしまうからだと私は思っています

今まで「何となく」で点数が取れてきたわけですから、真剣に「勉強しよう」という気にはならないのかも知れません
そうしているうちに、単語も文法もどんどん難しくなってきて、中3のはじめ頃にはチンプンカンプンになる
まあ、そんな感じではないでしょうか

「以前は出来ていた」という変なプライドがあるせいか、1からしっかりやり直すことに強い抵抗感を示すのも、こういった生徒の特徴です
ホント、手強い相手です苦笑

このブログでも何度か英語学習を話題にしてきましたが
日常的に英語を使う環境にある人ならまだしも、多くの日本人にとっての英語はやはり「勉強」です
「何となく」やっていれば、そのうち出来るようになるなんてことはあり得ません

正しい文法を身に付け、新しく出てきた単語をしっかり覚えていく
出来るようになりたかったら、そこを避けて通るわけにはいかないんです

同様に「数学は計算ができて公式さえ覚えれば何とかなる」とほざいている生徒も、ほぼ100%の確率で行き詰まります。学年が上がるにつれて、公式だけで解ける問題の割合が少なくなり、思考力を問われる問題の割合が多くなっていくからです
こちらも早いうちから「中途半端」に計算ばかりをかじってきた生徒に多い傾向のように思います「以前は出来ていた」というプライドを持っている生徒ほど、修正するには多くの時間がかかります


ちなみに本当に出来る生徒からは、「余裕」とか「簡単」といった言葉を聞くことはほとんどありません
普段の勉強でその難しさを知っているからこそ、そういった言葉を軽々しくは使えないんだと思います
出来ていない生徒ほど「簡単」を連発して、出来ている生徒ほど常に慎重
「無知」って怖ろしいものですね


勉強に「何となく」は通用しません。
「なぜその答になるのか」
「なぜその解き方になるのか」
それを理解して、本当に身に付くまで練習を繰り返すのが勉強です
子供たちから「余裕!」とか「簡単!」といった言葉が出てきた時は、逆に危険信号だと思ったほうが良さそうです

タイトルとURLをコピーしました