偏差値の話

館山市 学習塾

現在、大学への進学率は59%、専門学校などを含む全ての進学率は87%(年々増加中)、したがって最終学歴が高校となる生徒の割合は全体の13%です

館山市にお住まいの親御さんの多くが我が子に対する教育のゴールは高校と考えてます
これは安房高に通っている生徒の親御さんたちも同様ですが、子供の学年が上がるにつれ大学への意識が少しずつ高まってくるようです

そうなってくると生徒も親御さんも大学について検索するようになり偏差値で各大学のランクや入学難易度を自分なりに解析し始めるのではないでしょうか
そして自分の子供は「どうせ進学するんだったら国立大学に行ってほしい」と思い始める方、すでに思っている方も多いのではないでしょうか(授業料安いですもんね、気持ちは分かります)

しかしみなさんは正しい偏差値の見方を知らないはずです
そこで今回は国立大学と私立大学の偏差値について少しだけ説明します

まず、偏差値を求めていく上の(公式の)特徴として受験科目が少ないと高数値が出てしまいます

私立大学の入試科目は3科目
それに対して国立大学の入試科目は8科目

したがって実際には国立大学の偏差値に3~7(平均して5)を足すと私立大学との比較が可能になります。が、
しかし、この時点で表された偏差値は合格者全員の偏差値です
すなわち入学辞退して、より高偏差値の大学に進む者の数値まで入ったものです

国立大学は合格者ほぼ全員が入学しますが私立大学は東京理科大(MARCHと同等かそれ以上に位置している大学)は8割以上が辞退していますし、私立大学最難関 慶應大学医学部医学科でも5割が辞退します

すなわち私立大学の偏差値を見る場合は入学者偏差値を見ないと正しく判断できないので、ここでも3~7(平均して5)を足すことで初めてまともな比較ができます

したがって私立大学の偏差値に対して国立大学は偏差値に10足すと正しい比較ができます

『補足』
なお理系と文系では理系の方が圧倒的に学力が高いことは周知の事実ですので文系学部に(これは推測ですが)3~5くらい足したものが理系学部との偏差値の比較になります

.

どうです?少しは参考になりましたか?

国立大学って超難関だって理解できましたか?

.

最後にですが
このブログを読まれた多くの方は安房地域の高校の偏差値について知りたいと思ったかもしれません。
申し訳ありませんが高校の偏差値は(記事にするつもりがないので)ザックリ言うと大学の偏差値とは全くの別物です。
とくに安房地域のような人口も少なく大手の塾も少なく模試を受ける生徒も少なく、なおかつ私立高校も県立高校も受験者のほぼ全員が合格しているような、この地域では高校偏差値は正確な数値が算出されません

タイトルとURLをコピーしました