館山市 学習塾 速さのもんだい 小6の子と勉強しましたこの子には、「小学生の問題だから小学生の解き方でね」と言って解いてもらったんですが、、、 問1お父さんが、たかし君の忘れ物に気がついたので、家から600m先を歩いているたかし君を自転車で追いかけた。お父さんは分速200... 2025.01.30 館山市 学習塾
館山市 学習塾 小5の子と勉強しました 問題の難易度を、基礎、基本、応用、発展、で分けると、応用の問題です これは小6の最後の方でやる単元で、学校ではこんな難しい問題は勉強しませんが、うちの塾では小学生のうちに数学脳が育ってくれたらと思い、早い段階から時々こんな問題を楽しく解いて... 2025.01.25 館山市 学習塾
館山市 学習塾 自分が解いた問題、なぜその答えになるのか、全て説明できますか? ある日私の友人は小学生の子供と教材選びに出かけたそうです数ある教材の中から最終的に3つほどに絞り、悩んだ末に一番ハイレベルなものを買って与えたそうです友人の子はとても優秀でしたので、悩んだ末この教材を選択したのだと思いますしかしこの教材に取... 2025.01.21 館山市 学習塾
館山市 学習塾 確証バイアス 『音楽を聴きながら勉強してもいいですか?』 「絶対にダメです」「音楽を聞きながらじゃないと集中できない」と言い訳する人がもしかしたらいるかもしれませんが、テスト本番、受験本番は音楽を聞けるんですか?聞けませんよね そういう人ほど本番は周りの... 2025.01.16 館山市 学習塾
館山市 学習塾 『勉強はひとりでやるもの』 生徒たちはひとりで勉強できないから、わざわざ高いお金を払ってまで塾に来ています 教えてる側の私が「勉強はひとりでやるもの」と言ってしまうと「何トンチンカンなこと言ってんだ」といわれそうですよね しかしこの考えは、勉強を教え勉強を出来るように... 2025.01.14 館山市 学習塾
館山市 学習塾 馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない 10回教えても真剣に覚えようとしない生徒もいれば、1回教えただけで完璧に覚えてくれる生徒もいます その違いは、いったいどこから来るのでしょうか ある程度の能力の差も否定は出来ませんが、それ以上に、意識の差の違いが大きいと私は思っています .... 2025.01.09 館山市 学習塾