『酒処ころさん』とこのイケメン君

館山市 学習塾

館山中学では先日行った定期テストの成績表が渡されました
1年生にとっては3回目の定期テストです

テスト結果に対する生徒達の反応はさまざまで、「あれだけやったのに」と言っている生徒もいれば「今回も頑張ったから」とニコニコしている生徒もいます

いったいこの差はなんでしょう?

ちなみに勉強は「何ページやった」「何時間やった」を競うものではありません
どれだけ多くのことを、どれだけ長い期間覚えていられるか、を競うものです

今日は三時間勉強した!けど新しく覚えたものはありません!
これでは勉強が出来るようにはなりません

なので一日の勉強の終わりに、つっかえたえた問題だけでも必ずみなおし
その後何度も復習する必要があります。

「勉強とは忘却との戦いなのです」

学校から出されている課題をテスト直前までかかってやって、しかも「解答欄を埋めただけ」これでテスト結果が満足するものになるはずがありません。
勉強は取り組み方一つでその結果には大きな違いが出るものです。

.

.


話変わりますが私のかわいい教え子
『酒処ころさん』とこのイケメン君(1年生)のことを書きます

毎年中学1年生は入学してすぐに新入生テストを受けますが、イケメン君はその新入生テストが返却された日、凹んで帰ってきたそうです。
確か245人中170番台だったかと記憶してます。
真面目なイケメン君はあまりの順位の低さにガッカリしたようでした。小学生のときは順位が出ませんものね、中学生になって自分の立ち位置を目の当たりにしてびっくりしたのでしょう
イケメン君はそのときに勉強頑張ろうと決めました。

そして逃げずに努力しました

結果次のテスト(最初の定期テスト)は91番
2回目の定期テストでは83番
そして今回の定期テストでは75番
順調に成績を伸ばしています
ただ、成績は1度上がったからといって、今後も上がり続けるとは限りません
上がったり下がったりを繰り返しながら、最終的には実力通りの所に収まるのが普通です。
(2024.10.28追記 イケメン君はその後も順調に成績を伸ばし2年生になった現在38番まで上がってきました)

この子は昨年小学六年生のときの七夕飾りの短冊に「ウクライナの戦争が早く終わりますように」、今年の短冊には「世界中から戦争が無くなりますように」と書いたピュアで優しい少年です

私は、この子のことよく知りもせず推測のみでバカにしていた人たちに
事実を知ってほしいという思いから親御さんにムリを承知でお願いし、許可をとり、アップしてます

↓これはイケメンくんの最初の定期テスト結果が出たときのお母さんのインスタです。私がこの子のこと記事にした理由がわかってもらえます。ぜひ覗いてください

Instagram

私はこの子を大学に連れてってあげたいと思っていて
彼女のインスタに登場してくる「就○支援○○会の自称有識者の面々」に『先入観は可能を不可能にする』って言葉を教えてやりたいです

.

.

これまでも、そして今後も
私には生徒を選ぶ権利はありませんし選ぶつもりもありません
難関校を目指す生徒であろうが、学年ビリを争う生徒であろうが
何かの縁でめぐり会った子供たちに合わせて指導をするのが私の仕事です
(って言っても一学年0~2人しかいませんがwww)
目の前にいる一人一人の生徒や親御さんに喜んでもらえる指導
それだけを心がけて今後も「指導力」を身につけていきたいと思っています

タイトルとURLをコピーしました