小6の生徒と勉強しました
うちは小6の生徒には中学の勉強しかしていませんが
小学生のうちに数学脳を育てたくて
ときどきこんな問題を楽しく説いています
問題
4人で電車に乗ります。席が3つしか空いていないので、同じ時間ずつ交代で座ることにしました。
1人何分座ることにすればいいですか。
.
.
ここで子供たちには数分間考えてもらいます
しかし小学生には難しい問題ですのでまずは解答通りに解説します
解答解説には
3つの席1つ1つが120分ずつ座ることが出来るので
全部で120分×3席=360分座れる
それを4人で分けるので360分÷4人=90分
とあるのでこれを説明して理解してもらいます

.
.
.
そしてこれからが本番です
私は生徒たちに
「それじゃあ別の解き方で解いてください」
と言って考えてもらいます
別解
120分を4人が交代で立っているんだから
1人が立っている時間は 120分 ÷ 4人 =30分
120分の間で立っている時間が30分だから座っている時間は
120分 - 30分 =90分
どうです?楽しそうでしょ!
中には最初から別解の方で(ヒントなしで)解答する生徒もいます。
.
.
.
.